お願いだから病院に入院させて!!
そう訴えてくる家族は少なくありません。
私も日々そんな家族のお願いを聞いている一人です。
こういった方は「介護」のために自分を犠牲にして、限界が来てしまった方たちがほとんどです。
もしかしてここを見に来てくれたあなたも、
- 「もう介護したくない」
- 「顔を合わせるのも辛い」
- 「自分の時間がほしい」
という気持ちになっていませんか?
私は退院調整看護師と言って、本人や家族の希望を聞きながら退院先の調整をしたりサービスを利用する手続きをすすめる仕事をしています。
そしてこの訴えのように、介護などで一緒に暮らすことに限界を感じた方の対応などもしています。
ですので、本音ともいえる「介護のつらさ」であったり「自宅に帰ってくる恐怖」みたいなものをご家族から直接聞くことが多いのです。
今回はそんな家族の介護負担に関する悩みと病院の現状、さらにその対処法についてお伝えしていきたいと思います。
- 自宅で介護をしていて、辛くて限界。
- 入院中だけど、家族が自宅に退院するのが心配。
- 退院をもうちょっと先延ばしにしてほしい。
このようなご家族の参考にしてもらえればと思います。
病院は介護者の避難場所ではない
最初にちょっとお話しておきたいことがあります。
介護で疲れた方がどう解決を求めるのかについてですが、なぜか意外と多くの方が病院に「預かってほしい」という訴えをされることがあるんです。
私も何度も聞きましたが、きっと藁にもすがる思いなのかもしれません。
通院の際に、必死に主治医や看護師に「介護の辛さ・ストレス」を訴える方もいますが、残念ながら病院の診察や入院中はそういった解決をする場所ではないんですね。
厳しいことを書きますが、病院はご家族や本人の希望通りに入院や代わりの介護を受け入れるような場所ではありません。
中には長年の付き合いやコネがあって、入院を快く受け入れてくれるような病院もあるかもしれませんが、少なくとも体調不良や急変などで駆け込むような急性期の病院では、そんな「入院のお願い」は通用しないと思いましょう。
実際に医師が家族に
「ホテルだと勘違いしないでください」
と厳しく伝えていることもありました。
そうです、病院はホテルではないのです。
じゃあ、どこに助けを求めればいいのでしょうか?
介護者が抱えるストレスや悩み、愚痴などを吐きだすための窓口を3つ紹介してみたいと思います。
介護で疲れてしまう原因
私は看護師という立場なのでどうしても「入院」「退院」「外来」というタイミングで面談をさせていただくのですが、ご家族からは「このまま病院で見てくれたらいいのに…」などの切実な願いが聞かれることも少なくありません。
なぜここまで限界を感じながらも皆さん介護で疲れるまで頑張ってしまうのでしょうか?
1:将来の不安
一番多いのが介護に対する不安です。
今までは自宅で元気に動けていた方でも入院中に体力がガクッと落ちてしまい
- 歩けない
- おむつが必要
- 少しボケる(認知症の進行)
などのように状態が変わってしまうことがあります。
というより、高齢者の多くはこのような経過をたどります。
しかしご家族は今まで通り、元気になって元の生活を送ることを当然のように考えているため、おむつを使うようになったり、リハビリが必要な本人の状態を目の当たりにすると
「こんな状態で家に帰ってきても無理、困る」
といった反応を示す家族が非常に多いのです。
また自宅で介護をしている場合には、日々のストレスが溜まり介護うつの状態になってしまっている方も少なくありません。
ですが病院では「治療」がメインの場所であり、介護負担を軽減するための入院はしていないため、「ショートステイ」や「施設入居」などを早急に進めて行くことが重要になります。
その対処法についてはまた下記で説明していきます。
2:誰も変わってくれない
介護って、自分でやってみないとその大変さはわかりません。
私もこんな風に記事で書いていますが、当事者にならない限り、この辛さは理解できないものだと感じています。
介護者の多くは、非常に頑張り屋さんで、一人で抱え込んでしまう方が多いのです。
「自分しかできる人がいない」
「私がやらなくちゃ…」
そんなふうに責任感を感じ、誰よりも努力をしている強い精神を持っている人だと私は思っています。
実際に24時間ずっと一緒にいて介護を続けて、疲れというより精神崩壊に近い状況になって相談に来られる方も少なくありません。
何度「○のうかと思ってました」という言葉を聞いたか…
本当にそのくらい追い詰められるまで、頑張ってしまう人達が多いんです。
逆を言えば、「介護」というのはそこまで人間を追い詰めてしまうものなのでしょう。
3:生活自体の不安(家庭環境や金銭面など)
あと肉体的な疲れに追い打ちをかけるのが生活環境です。
- 頼れる家族が遠方にしかいない
- 収入がなく、介護サービスを継続していくのが難しい
- 働きたくても、介護で働けない
などの生活環境が、ストレスや疲れを倍増させます。
こういった部分も改善していくことで、介護負担も改善につながります。
介護の疲れやストレスを相談できる窓口3つ
では、このような悩みを相談できる窓口はどんなところがあるのでしょうか?
身近な利用しやすい窓口を3つ紹介してみたいと思います。
地域包括支援センター
一番身近な窓口は「地域包括支援センター」です。
必ず各市町村に存在しているので、あなたの地域にも探せばあります。
ケアマネージャーや保健師、社会福祉士などの専門家が対面で介護や生活の相談に乗ってくれます。
必要だと思われる場合には、地域のサービスに繋げたり支援をしてくれるので、まずは最寄りの地域包括支援センターに相談してみましょう。
担当のケアマネージャー
もしすでに介護保険のサービス(デイサービスやヘルパーなど)を利用している場合には、担当のケアマネージャーがいるはずですよね?
ケアマネージャーは単にケアプランを作成するのが仕事ではなく、このような生活や介護の不安や悩みを聞く相談業務も重要な役割になっています。
ケアプランを作成するにあたっては、本人だけでなく家族の希望や不安も聞きながら行っていくものです。
なのであなたが感じている疲れや不安を担当のケアマネージャーに伝えていない場合には、まずはケアマネさんに相談してみましょう。
病院の窓口
さっき、病院は避難場所じゃないということを伝えたのに何で?と思ったあなた。
病院は「逃げ場所」ではありませんが、ちゃんと相談できる窓口はあります。
※病院によっても窓口の有無は異なりますので確認が必要です。
「医療福祉相談室」「地域連携室」「なんでも相談室」など名称はそれぞれですが、そこは患者さんや家族の生活や家族の悩みなどを聞いて、個別で対応してくれる場所です。
私もそこで働いていましたが、本気なスタッフばかりで解決が難しいケースなどは毎回会議で議題にかけて、多数のメンバーで意見を出し合いながらさまざまな解決法を模索していました。
医療・福祉の専門家が集って、多数の案が出てくるのでそこから解決に至ったということももちろんあります。
なので、悩んでいる方は気軽に声をかけてみましょう(*´▽`*)
【もう一つ】このほっとラインでも相談可能!
上記で3つの窓口を紹介しましたが、なかなかこういった実在する窓口に出向くのも難しいという方も多いと思います。
そこで上の窓口を同じようなスタイルの相談窓口をネット上に作りました!
私以外にも、医療介護福祉の専門家が在籍しており、一人一人のお悩みやストレスを聞きながら、アドバイスをさせていただいております。
利用料金として月額550円を頂戴していますが、このような窓口に通うための交通費や時間のことを考えれば使いやすい窓口だと思いませんか?
今もネットで気軽に相談をして「よかった」と思っている介護者がいます。
よかったらほっとラインのネット相談もご利用くださいね★
「入院したい」「退院しないで欲しい」と感じた場合の対処法3つ
では、自宅での介護に対して疲れやストレス・悩みを抱えている場合にはどうしたらいいのでしょうか?
本来相談対応は、それぞれの事情に当てはめて考えるので一概に「○○した方がいい」とは言えないのですが、基本的な対応・解決法を3つ紹介してみたいと思います。
1:介護保険のサービスを利用する・サービスを見直す
介護保険を利用せずに在宅で介護をしてきた場合には、介護保険の申請をして、必要なサービスを導入することが最優先になります。
サービスを利用する場合にはケアマネージャーがケアプランを本人や家族の希望をもとに作成してくれるため、デイサービスやヘルパーなどの在宅サービスを利用することが可能になります。
またもともと介護サービスを利用していた場合でも、家族の負担が増えていることをケアマネージャーが把握していなかったり家族が相談していなかったりすると、不適切なサービスをずっと継続してしまっている状態になります。
介護が負担だと感じた場合にはケアマネージャーに相談し、負担が軽くなるようなサービスの調整をしてもらうようにしましょう。
2:ショートステイやレスパイト入院を利用する
施設入居をするまではいかなくても、ショートステイやレスパイト入院で一時的に、自分が介護から解放される時間を作るというのも有効な方法といえます。
ショートステイは、施設へ短期間入所することで入居の手続きを踏まなくても、空き状況と施設での対応が可能であれば申し込むことが出来ます。これもケアマネージャーを通して申し込むことになるので、ケアマネージャーに相談してみましょう。
レスパイト入院というのは「入院」というだけあって、施設ではなく病院で一時的に入院し預かってもらうことです。
入院は冒頭でダメだって言ったじゃないか!という声も聞こえそうですが、あれは急性期のような一般病床のお話。
レスパイト入院を受け入れている病院には
- 療養型病床
- 地域包括ケア病棟
などがあります。
これらは主に医療的な処置を必要としていたり、病状が思い方を優先的に受け入れている場所なので、介護メインでは「ショートステイ」の利用がおすすめです。
3:施設への入居を決断する
家族の負担やストレスが限界だと感じている場合には施設へ入居させるという方法が一番の解決策になります。
しかしデメリットとしては「入居費用」が一番の問題点になるのではないでしょうか?
確かに施設のお金のことを考えれば、今までのように介護を我慢すれば経済的には生活が楽になります。
しかし介護のストレスでつぶされてしまえば本末転倒です。ご家族が元気でいられることが、在宅介護の前提でもありますので、つらい状況であるならば施設入居という選択肢を考えてみてもいいのではないでしょうか?
施設のことなんて何もわからない?
と思っていませんか?
みんなそこからスタートしています。そして私たちがそのサポートをしていきます。
まとめ
入院させてほしい!退院は無理!感じた場合には、今までの現状を変える必要があるということ。
その現状を変えるためにはまずは身近な場所(ケアマネージャーや病院など)に相談してみるということが大切です。
私ら相談員はそういった方の悩みを聞き、解決するためのお手伝いをするのが仕事です。
私自身、退院したご本人やご家族から
「ありがとう!頼んでよかったよ」
この言葉がもらえることで日々頑張れているんです。
本人やご家族が不安を感じず、安心して暮らせる方法はないか?ぜひ一緒に考えっていきましょう。