相談窓口

ケアマネージャーに相談する場合に絶対に聞いてはいけないこと

介護の専門家と言えば「ケアマネージャー」ですよね?

正しくは「ケアマネジャー」と書きます←どうでもいいか(;・∀・)

ですが、介護で不安な方の中には人生相談のような質問をされる方が中にはいるんです。

今回はそんなケアマネージャーにしていい質問悪い質問をまとめてお伝えしてみたいと思います。

ケアマネの役割

まず基本的なケアマネの役割を知っておきましょう。

何よりメインになる役割は「ケアプランの作成」になります。

「デイサービスを使いたいからケアマネに依頼する」

という方も非常に多いですよね?

しかしケアプランの作成以外にもケアマネの役割は多岐にわたります

いかがケアマネの役割になります。

ケアプランの作成および管理


状態は人それぞれ異なりますので、その方の介護度などに合わせ、ご状況を確認しながら最適なサービスの利用計画を立てます。

その際は利用者本人だけでなくご家族の話にも耳を傾け、料金面についても細かく相談にのります。
また最初にケアプランを作成して終わりではなく、その後も定期的に利用者の自宅を訪問し、その時々にあったケアプランを考えます。

給付管理業務


利用者が介護保険によるサービスを利用すると、介護保険給付費(利用者負担分を除いたサービスの利用料)が発生しますが、ケアマネジャーはその管理も行います。

ケアプランがないとこのようなお金のやり取りも利用者自身で行わないといけませんが、ケアマネジャーがいることで、書類の作成や管理など一連の流れを全て行ってくれるのです。

利用者と家族からの相談業務

相談業務もケアマネジャーの重要な役割です。

介護サービスを必要とする人と、介護サービス提供者とをつなぐ役割だけでなく、利用者側がサービス提供者側に直接言いにくい意見をお伺いするなど寄り添った業務となります。

目で見てわかる状況の変化だけでなく、お気持ちの変化にも寄り添う、それがケアマネジャーです。

ケアマネージャーになんでも相談していいわけではない

上記でもケアマネジャーの役割には相談業務があるとお伝えしました。

大前提ですが、ケアマネージャーは「介護の専門家」です。

なんでも知っているわけではありません。

ですので、ケアマネジャーを「なんでも相談できる人」という扱いで接するのは良くないということ。

よくあるのがこういった質問です。

よくあるNGな質問の例

  • 最近足を痛がるんだけど受診した方がいい?
  • 入院を勧められたんだけど、治療するお金がない
  • この薬って飲まなきゃダメ?
  • 家賃や施設入居費が払えない

もしかしたらそのケアマネさんのスキルや経験によっては応えられる質問かもしれませんが、基本的にこのような介護以外の質問は専門領域とは言えません。

ですので、

「この悩みはケアマネに相談していいのかな?」

ということを事前に一度考えてから相談すると担当ケアマネさんも困らないでしょう。

ケアマネージャーの専門領域

じゃあケアマネージャーの専門領域って何なの?

と思った方に、ケアマネージャーさんらがどのようなスキルや知識を持っているのかお答えしましょう!

ケアマネジャー(介護支援専門員)を受験できる専門資格

まずケアマネジャーがどんな経験を積んでいるのかについて知ってほしいと思います。

職種とは「国家資格」「生活相談員」「支援相談員」「相談支援専門員」「主任相談支援員」のいずれかです。

1:国家資格等

ケアマネジャーの受験資格を得るために必要な勤務実績として認められる職種としては、医療に関わる国家資格等が挙げられます。

具体的には、医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、管理栄養士、精神保健福祉士が該当します。

このうち、いずれかの資格を持っており、実績を5年以上かつ900日以上積んでいれば、ケアマネジャーの試験が受験可能です。

2:生活相談員

生活相談員として一定の業務について5年以上かつ900日以上の勤務経験をもつ場合も、ケアマネジャーの受験資格が認められます。

具体的には、特定施設入居者生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護、介護老人福祉施設、介護予防特定施設入居者生活介護における生活相談員を指します。

3:支援相談員

支援相談員としての勤務経験も、ケアマネジャーの受験資格になります。対象となるのは、介護老人保健施設における勤務実績が5年以上かつ900日以上ある場合です。

4:相談支援専門員

相談支援専門員として業務を行っていた場合も、5年以上かつ900日以上勤務していた実績があれば、ケアマネジャーの受験資格として認められます。具体的には、計画相談支援、障がい児相談支援における相談支援専門員としての業務が対象です。

5:主任相談支援員

生活困窮者自立相談支援事業などにおいて、主任相談支援員として勤務した経験がある場合も、ケアマネジャーの受験資格を得られます。この場合、必要なのは5年以上かつ900日以上の勤務実績です。

このような専門資格や経験が必要になってきます。

ケアマネなどの相談員が相談されて答えられない時

ここからは私の個人的な話になりますが、私がケアマネージャーと同じく、相談員として自分のスキルや知識で相談にお答えできなかった時の対応をお話したいと思います。

私はこのように偉そうなことをブログに書いていますが、肩書は一看護師です。

ケアマネでもありません。

なので、経験豊富なケアマネさんには介護の知識も経験も適いません。

ですが病院という場所において、入院や病気をきっかけに辛い思いをしている方への対応や問題解決の知識やスキルはケアマネさんよりも上だと自負しています。

そのくらい必死にやってきましたので。

このように自分に自信をもって答えられる分野と、そうでない苦手な分野があります。

もちろんケアマネジャーも同じです。

ですが相談者は、私ら専門相談員の得意分野関係なしに質問や相談をされます。

そんな苦手な質問や相談をされた場合にはどうするか?

そんな時には

必死に調べる!

そして…

仲間に聞く

です。

相談業務というのは本当に領域が広すぎで、自分一人でなんでも完璧に答えられる人なんていません。

もしいたらその方は神のような人でしょう。

病院の窓口でさえ、

  • 病気の治療
  • 転院先
  • 施設のこと
  • 生活保護
  • 看取り・終活
  • セカンドオピニオン
  • お金こと全般(借金も含む)
  • 遺産相続・遺言作成
  • バスの時刻
  • 違う病院への行き方
  • 携帯電話の使い方

などなど本当にさまざまな相談が寄せられました。

こんなの無理だよ…(´;ω;`)

と思っても、相談者は自分を頼って来てくれてるんです。

何が何でも役に立ちたい!

そんな思いで必死に調べて、それでもわからなければ一緒に働く仲間にアドバイスをもらいながらやってきました。

なので、ケアマネージャーさんも同じかと。

つまりは相談相手であるケアマネージャーさんのスキルやつながりをしっかり見極めることが、あなた自身の解決の近道になると言えます。

もちろん頑張っているケアマネさんもいますが、どうしても孤独でこのような情報のつながりがない場合には、そこで得られる情報や解決策は十分とは言えないかもしれません。

あなた自身で相談するケアマネさんが、どれだけ信頼できるか、知識や経験が豊富なのか、必死になって力になってくれるかということを見極めてほしいと思います。

ケアマネージャー以外に相談したい場合には?

ここではケアマネージャーさんへの相談について書いてきましたが、もちろんケアマネージャー以外にも相談できる専門家や相談窓口はあります。

もしあなたが他の人や窓口に相談したい場合には、こちらを参考にしてみてください👇

介護のことを相談できる窓口は?対面や電話、ネットなどの相談方法を比較 こんにちは、介護相談ナースのさやみんです。あなたももしかして「老後のこと不安だけど、どこに相談していいのかわからない」という悩みを抱え...

ほっとラインでも介護や老後、病気の相談が可能です

この窓口でも、ネットで24時間対応の相談窓口を運営しています。

看護師である私の他、ケアマネ、相談員、施設職員、社会福祉士などさまざまな専門家が在籍しているので、幅広い情報から、あなたにあった提案が見つかります。